MIHO
胃腸を丈夫にし、安眠作用も強い食材ですよ!
蓮の実(はすのみ)の効能
蓮の花は極楽浄土に咲く花として有名です。種子が抜け落ち、果実が「蜂の巣」のように見えることから「ハチス」と呼ばれています。この種子が生薬の「蓮の実」をさします。
食用に品種改良し、根茎を肥大化させたものが「レンコン」です。
蓮の地上部すべてが生薬に使われています。
- 胃腸を強くし下痢を止める働き
- 腎を強くし、早漏を防ぐ
- 血を補う精神を安定させる
- 不正出血、おりもの、月経過多に悩んでいる人
- 習慣性流産
- 虚弱体質、病後の胃弱
上記の効果が期待できるかと思います。
薬膳の体質分類では、気虚体質の方に、特に摂取していただきたいです
MEMO
気虚体質とは気が不足しています。疲れやすい、胃下垂などの症状が現れます。参考:体質とは
【薬膳コラム】体質について

おすすめの食べ方
通販や製菓ショップなどで乾燥した蓮の実が売っています。炊飯器に入れてお米と一緒に炊いたり、スープの具材としていれると摂取しやすいです。
もっと詳しく!薬膳の分類(性味・帰経)
食性(五性)
蓮の実は、平性に属しています。
MEMO
平性の食べ物は、体を温めもせず冷やしもしない性質です参考:食性(五性)とは
【薬膳コラム】食物の分類の一つ「食性(五性)」

食味(五味)
蓮の実は、甘味に属しています。
MEMO
甘味には、味覚的な甘さの他に、消化機能を穏やかにする働きや栄養物質を吸収させやすい環境をつくる働きがあります。また鹹味はしこりなどを軟らかくする働きがあります。参考:食味(五味)とは
【薬膳コラム】食物の分類の一つ「食味(五味)」

帰経(きけい)
蓮の実は「脾」「腎」「心」に効き、消化促進や、安眠に効果が期待できます。
参考:帰経(きけい)とは
【薬膳コラム】食物の分類の一つ「帰経(きけい)」

サービス紹介
温活薬膳料理教室
東京都世田谷区で日本でも珍しい「温活薬膳料理教室」を運営しています。薬膳を体系的に学ぶ基礎コースから、薬膳カレーなどの変わり種まで、多彩なレッスンでおもてなしします。
コメントを残す