MIHO
韮(にら)の効能
韮(にら)の別名は「起陽草(きようそう)」といいおもに薬草や強壮剤として使用されてきました。旬は春で、俳句の春の季語にもなっています。中華料理に使う黄ニラは、発芽前の根株に覆いかぶせて光を制限することでなんかさせたものです。花ニラは韮の花の部分を食べるものです。
- 生殖器官の働きを強める
- 胃腸などを温め気の巡りを良くする
- 血の巡りも良くする
- 解毒
- 足腰のだるさや冷えを解消
- 吐血、鼻血、血便、血尿、唾液や痰に血が混ざる症状を改善
- 食後に胃が膨れて嘔吐を伴う症状を和らげる
- 打撲によるはれや痛みを解消
薬膳の体質分類では、気滞、血瘀(けつお)、陽虚体質の方に、特に摂取していただきたいです
MEMO
気滞体質とは体の気の巡りが悪いことを言います。症状としては、お腹が張る、食欲が不安定などの症状が出ます。
血瘀(けつお)体質とは、体の血の巡りが滞っていることを言います。症状としては、肩がこる、刺すような痛みを感じる、どろっと経血がでるなどの症状が現れます。
陽虚体質とは気虚が過剰になったものを指し、主に、冷える(足腰の冷え)症状が出ます。せい欲低下などもこの陽虚体質と言えます。
参考:体質とは
【薬膳コラム】体質について

もっと詳しく!薬膳の分類(性味・帰経)
食性(五性)
韮(にら)、温性に属しています。
MEMO
温性の食べ物は、体温める食材のことを言います。
参考:食性(五性)とは
【薬膳コラム】食物の分類の一つ「食性(五性)」

食味(五味)
韮(にら)は、辛味に属しています。
参考:食味(五味)とは
【薬膳コラム】食物の分類の一つ「食味(五味)」

帰経(きけい)
韮(にら)は「腎」「胃」「肺」「肝」に効き、冷えの改善、生殖器官を強くするなどに効果が期待できます。
参考:帰経(きけい)とは
【薬膳コラム】食物の分類の一つ「帰経(きけい)」

サービス紹介
温活薬膳料理教室
東京都世田谷区で日本でも珍しい「温活薬膳料理教室」を運営しています。薬膳を体系的に学ぶ基礎コースから、薬膳カレーなどの変わり種まで、多彩なレッスンでおもてなしします。
コメントを残す